- な
- I
な(1)五十音図ナ行第一段の仮名。 歯茎鼻音の有声子音と後舌の広母音とから成る音節。(2)平仮名「な」は「奈」の草体。 片仮名「ナ」は「奈」の初二画。IIな(副)〔形容詞「なし」の語幹から派生した語という〕動詞の連用形(カ変・サ変は未然形)の上に付いて, その動詞の表す動作を禁止する意を表す。 特に, 動詞の下にさらに「そ」「そね」を伴い, 「な…そ」「な…そね」の形をとる場合が多い。III
「我が舟は比良の湊に漕ぎ泊てむ沖辺~離(サカ)りさ夜ふけにけり/万葉274」「沖つかいいたく~はねそ辺(ヘ)つかいいたく~はねそ/万葉 153」「床敷きて我(ア)が待つ君を犬~吠えそね/万葉 3278」
な(助動)※一※断定の助動詞「だ」の連体形。→ だ(助動)※二※完了の助動詞「ぬ」の未然形。→ ぬ(助動)→ ななむ→ なまし※三※上代における打ち消しの助動詞「ぬ」の未然形。→ ず(助動)→ なく→ なな※四※断定の助動詞「なり」が推量の助動詞「めり」, 伝聞推定の助動詞「なり」などに続く場合, 撥音便の形「なん」となり, その「ん」が表記されなかったもの。→ なめり→ ななりIVな(感)「なあ」に同じ。V「~, 君もそう思うだろう」
な(接尾)〔上代語〕人を表す語に付いて, 親愛の意を添える。VI「せ~」「いも~ろ」
な(接尾)主に時を表す名詞に付いて, それを並列するのに用いられる。VII「朝~朝~」「朝~夕~」
な(格助)〔上代語。 奈良時代にはすでに自由な用法がなく, 限られた語の中にみられるだけである〕名詞を受け, それが下の名詞に連体修飾語として続くことを示す。 格助詞「の」「が」「つ」と同じ用法のもの。 「手(タ)~末」「眼(マ)~かい」「眼(マ)~こ」など。VIIIな(終助)〔上代語〕動詞および一部の助動詞の未然形に接続する。(1)話し手の希望や決意, また, 聞き手に対する勧誘を表す。 …したいな。 …しようよ。「熟田津(ニキタツ)に舟乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出で~/万葉 8」「馬並(ナ)めていざ野に行か~萩の花見に/万葉2103」「秋の田の穂向きの寄れる片寄りに君に寄りな~言痛(コチタ)くありとも/万葉 114」
(2)聞き手の行為に対する期待・願望を表す。 …してほしい。IX「この御足跡(ミアト)八万(ヤヨロズ)光を放ち出だし諸々(モロモロ)救ひ済(ワタ)したまは~救ひたまは~/仏足石歌」
な(終助)動詞・助動詞の終止形(ラ行変格活用には連体形)に接続して, 強い禁止の意を表す。「決して油断する~」「泣く~, 泣く~」「竜の頸(クビ)の玉取りえずは, 帰り来(ク)~/竹取」「我妹子を早み浜風大和なる我松椿吹かざる~ゆめ/万葉 73」
〔中世・近世には連用形や未然形にも接続することがあった。 「ショセンコノ黄金ヲバシャントモトラセラレ~/天草本伊曾保」「万一うせたりとも物いふな。 顔も見~/浄瑠璃・宵庚申(中)」「さては俺に此の邸へ来(コ)~との言分ぢやな/歌舞伎・富士見る里」〕Xな【七】なな。 ななつ。 数を数えるときに用いる。XI「い, む, ~, や」
な【何】「なに」の転, または「なん」の撥音の表記されない形。「こは~ぞ。 あな若々し/源氏(宿木)」
→ なにXIIな【名】(1)人が認識した事物に, 他の事物と区別するために言葉で言い表した呼称。 名前。 (ア)同じ性質を有する一定範囲の事物をひとまとめにした呼称。「東から吹く風の~を東風(コチ)という」「いかづちは~のみにもあらず, いみじうおそろし/枕草子 153」(イ)一定範囲の事物に属する個々の物に付けた呼称。 「国の~」「~も知れぬ遠き島」
(2)人の呼び名。 (ア)人ひとりひとりに付けた呼び名。 姓に対して名前。「生まれた子に~を付ける」「娘の~は花子です」(イ)姓名。 氏名。 「私の~は田中花子です」「~を名乗れ」「~をばさかきの造(ミヤツコ)となむいひける/竹取」
(3)その呼び名とともに世にあらわれた評判。 (ア)よい評判。 名声。「世に~が高い」「~のある人」(イ)名誉。 「~が傷つく」(ウ)あまりかんばしくない評判。 うわさ。 「~が立つ」
(4)実質を伴わない名称。 (ア)名目。 体裁。「ホテルとは~ばかりの安宿」(イ)表向きの理由。 口実。 「開発の~のもとに自然を破壊する」
(5)名義。「会社の~で申し込む」
(6)古く国語の単語分類に用いた語で, 現在の名詞に相当するもの。 室町時代の連歌論書にすでに見え, 江戸時代の国学者富士谷成章もこれを用いた。→ 装→ 挿頭→ 脚結~有・り有名である。 名高い。「僧綱たち, ~・る持者(ジサ)どもなど召して/宇津保(国譲下)」
~有りて実(ジツ)なし〔漢書(循吏伝)〕評判ばかりで実質が伴わない。 有名無実。 名あって実無し。~が売・れる世間に名が知られるようになる。 有名になる。~が立・つ評判になる。 また, 浮き名が立つ。~が通・る世間によく知られている。 評判になる。~が泣・くその名に値しない。「国会議員の~・く」
~に負(オ)・う(1)名高い。 評判である。「これやこの~・ふ鳴門(ナルト)の渦潮に/万葉 3638」
(2)名としてもっている。「大伴の氏(ウジ)と~・へるますらをの伴(トモ)/万葉 4465」
~に聞・くうわさとして聞く。 また, 評判である。 有名である。「まことや~・きし寂光の都, 喜見城の楽しみもかくやと思ふばかりの景色かな/謡曲・邯鄲」
~にし負(オ)・う〔「し」は強意の助詞〕「名に負う」を強めた言い方。「~・はばいざこと問はむ都鳥/伊勢 9」
~にそむ・くその名声に反する。 評判と異なる。「老舗(シニセ)の~・かない味」
~に立・つ世に聞こえる。 評判になる。「~・てる吉田の里の杖(ツエ)なればつくとも尽きじ君が万代(ヨロズヨ)/拾遺(神楽)」
~に恥(ハ)じない名前や評価を傷つけることがない。「名人の~ない戦いぶり」
~に旧(フ)・る古くから有名である。 古くからその名が広まっている。「ここぞ~・る鈴の森/浄瑠璃・八百屋お七」
~は実(ジツ)の賓(ヒン)〔「荘子(逍遥遊)」より。 賓は主に対する客, そえものの意。 尭から天子の位を譲られるのを, 許由が辞退したときの言葉〕名誉は実際の徳のそえものである。 実質のない名誉は無意味なものである。~は体(タイ)を表す名はそのものの実体を言い表している。 名と実体は相応じる。~も無・い名前が知られていない。 無名の。「~・い花」
~をあ・げる世に名声をあらわす。 有名になる。~を売・る名が広く知れわたるようにする。「勝負師として~・った男」
~を得る名声を得る。 名高くなる。~を惜(オ)し・む名声が傷つくのを惜しむ。~を借・りる(1)他人の名義をかりる。(2)口実とする。「アンケートに~・りた思想調査」
~を汚(ケガ)・す名誉を傷つけ評判を落とす。 名を辱(ハズカシ)める。「母校の~・す行為」
~を雪(スス)((ソソ))・ぐ汚名や悪評を功績をあげることによって消す。 名誉を回復する。「卑怯者の~・ぐ」
~を捨てて実(ジツ)を取る世間的な名声を得るよりも, 実質的な利のある方を選ぶ。~を正(タダ)・す〔論語(子路)〕(1)名分を正す。→ 正名(2)正邪を判断する。~を立・つ(1)〔史記(伯夷伝)〕名声をあげる。 名をあげる。「ますらをは名をし立つべし/万葉 4165」
(2)評判をたてる。 浮き名が立つ。「あるまじき~・ち/源氏(夕霧)」
~を竹帛(チクハク)に垂(タ)る〔「後漢書(鄧禹伝)」による。 「竹帛」は書物の意〕名を後世に伝え残す。 歴史書に記録されるような功績を立てる。~を連・ねる名前を並べて公にする。「発起人に~・ねる」
~を遂(ト)・げる名声を得る。「功成り~・げる」
~を留(トド)・める名声を後世に残す。「歴史上に~・める」
~を取・る評判をとる。 名声を得る。 名を得る。「ありありて, をこがましき~・るべきかな/源氏(夕顔)」
~を取るより徳(トク)を取れ実益の伴わない名声を得るよりも実利を得た方がよい。~を流(ナガ)・す名を世に広める。 評判をたてられる。「末の世に聞き伝へてかろびたる名をや流さむ/源氏(帚木)」
~を成(ナ)さしめる競う相手に負けて, 高名を得させる。「宿敵に~しめる」
~を成(ナ)・すその道ですぐれた人物として有名になる。「作家として~・す」
~を盗・む実力がないのに評判になる。~を残・す名声を後世に伝える。~を辱(ハズカシ)・める名声を傷つける。~を馳(ハ)・せる広く知られる。XIIIな【己・汝】(1)一人称。 わたくし。 自分。 自分自身。「常世辺(トコヨヘ)に住むべきものを剣太刀(ツルギタチ)~が心からおそやこの君/万葉 1741」
(2)二人称。 対等もしくはそれ以下の相手に対して用いる。 おまえ。 なんじ。「吾はもよ女(メ)にしあれば, ~を除(オキ)て男(オ)はなし, ~を除て夫(ツマ)はなし/古事記(上)」「ほととぎす~が鳴く里のあまたあればなほうとまれぬ/古今(夏)」
〔上代には(1)よりも(2)の例が多い。 (2)も中古になると「なが」という形でだけ用いられ, やがて用いられなくなる〕→ なれ(汝)XIVな【菜】〔「な(肴)」と同源〕(1)葉や茎を食用にする草の総称。 菜っ葉。「~を漬ける」
(2)あぶらな。XV「~の花」
な【魚】〔「な(肴)」と同源〕うお。 特に食用とするもの。 さかな。XVI「足日女(タラシヒメ)神の命(ミコト)の~釣らすと/万葉 869」
な・いラ行特別活用の動詞「なる」の連用形の音便の形および命令形。→ なる(動ラ特活)
Japanese explanatory dictionaries. 2013.